「世のため・人のため・地球のため」に
千田清掃は行動します!
有限会社千田清掃は、先々代の祖父・千田信治が銀行を脱サラし横浜から三輪車のバキューム車を購入し千田衛生社として昭和27年創業いたしました。
人の嫌がることに積極的に行動し企業30年という寿命がある時代、約70年間にわたり地域の環境衛生向上のために生き続けてまいりました。
私の代になり、地域の皆様の役に立ちたい、そして未来の子供たちのためにこの素晴らしい自然豊かな故郷(地球)を守りたいとの一心で地球温暖化防止や資源循環型社会に貢献するバイオディーゼル燃料事業や大規模太陽光発電をはじめとした自然再生エネルギー事業、そして少子高齢化時代の今・暮らしのお困りごと解決するサポート事業を立ち上げてまいりました。
この間、多くの皆様に千田清掃は支えて頂きました。
これからはそのご恩に報いるために役職員一丸となって「世のため・人のため・地球のため」に行動して参りたいと思います。
笑顔で挨拶・感謝の心をモットーに多くの皆様とのご縁に感謝し、自然災害が多発する現代の中で協力して故郷(地球)を守り社会に貢献し続けて参ります。
「世のため・人のため・地球のため」に
千田清掃は行動します!
有限会社千田清掃は、先々代の祖父・千田信治が銀行を脱サラし横浜から三輪車のバキューム車を購入し千田衛生社として昭和27年創業いたしました。
人の嫌がることに積極的に行動し企業30年という寿命がある時代、約70年間にわたり地域の環境衛生向上のために生き続けてまいりました。
私の代になり、地域の皆様の役に立ちたい、そして未来の子供たちのためにこの素晴らしい自然豊かな故郷(地球)を守りたいとの一心で地球温暖化防止や資源循環型社会に貢献するバイオディーゼル燃料事業や大規模太陽光発電をはじめとした自然再生エネルギー事業、そして少子高齢化時代の今・暮らしのお困りごと解決するサポート事業を立ち上げてまいりました。
この間、多くの皆様に千田清掃は支えて頂きました。
これからはそのご恩に報いるために役職員一丸となって「世のため・人のため・地球のため」に行動して参りたいと思います。
笑顔で挨拶・感謝の心をモットーに多くの皆様とのご縁に感謝し、自然災害が多発する現代の中で協力して故郷(地球)を守り社会に貢献し続けて参ります。


皆様、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
年末に発売した仙台経済界という情報誌に弊社のBDFの取り組みが掲載されましたのでお知らせします。
地球温暖化対策待ったなしという特集です。弊社のほか、県内で温暖化対策として先進的な取り組みをしている事業者が掲載されておりますで是非お読みください。
祝!還暦
当社の企画部長が還暦を迎えましたので記念撮影。これからも元気で頑張ってください。

環境出前講座で加美町の広原小学校へ伺いました。
今回も廃食油と地球温暖化防止、みんなにできることという内容の講義をしてきました。
地球温暖化の現状について子供たちは真剣に講義を聞いてくれました。その後校庭で廃食油で作ったBDFで走るゴーカートの試乗を行いました。
広原小学校さんでは毎年呼んでいただき、子供たちは毎年楽しみにしてくれているそうです。今回の講義をきっかけに、地球の環境に対する意識を少しでも持ってもらえればと思います。



大崎タイムスに掲載されました
先日のエコアクション事業で鳴子小学校へ伺った件が大崎タイムスに掲載されましたのでご紹介します。
大崎市エコアクションの環境講座
先日、大崎市環境保全課様からの依頼で鳴子小学校で環境講和をしてきました。今回も地球温暖化とみんなで出来ることという講話をしてきました。
世界の温暖化の現状や地球温暖化防止でみんなで出来る行動をお話ししてきました。
講話の後は皆さんお待ちかね、恒例のバイオディーゼル燃料で走るゴーカートの試乗会です。今回もみんな元気な笑顔を見せてくれました!




職場体験の受け入れ
ご縁があり、3年前より支援学校から職場実習を受け入れておりますが、今回は小牛田高等学園から1年生の生徒さんに来ていただきました。
今回は当社のバイオディーゼル燃料事業のなかでお客様か帰ってきた廃油缶の清掃作業と廃油回収の助手作業をしてもらいました。
毎日元気いっぱいに挨拶をして仕事に取組み、1度も休まずに3週間の実習を終了しました。子供たちにはいろんな仕事があることを知ってほしいし、いろんな
経験をしてもらいたい。これが微力ながら教育の一助となればと考えております。今後も希望があればどんどん受け入れをしていきます!

祝!定年
先日、わが社のベテラン浄化槽管理士の部長がめでたく定年を迎えました。
部長は前の会社を早期退職したのち9年間当社で浄化槽の維持管理業務に従事し、管理職としてチームをまとめていただきました。
今後も引き続きお手伝いただきますが健康第一で元気に頑張ってください!


はたらくくるま大集合3年ぶりの開催!
10月9日、古川秋祭りと同時開催のはたらくくるま大集合というイベントが3年ぶりに開催されました。
こちらのお祭りは古川商工会議所の運輸交通部会が主催しているイベントで新型コロナウイルスの影響で、3年ぶりの開催となりました。
パトカーや高所作業車、郵便配達車、タイヤ交換車などに加え、わが社は先月完成したばかりの廃油で作った燃料で走るバイオゴーカートを出店して、廃食用油のリサイクルを通じた地球温暖化防止の啓もう活動を行いました。
当日は天気も良く、多くのお客様に来場いただきました。バイオゴーカートも多くのお客様に乗っていただきました。
今回もたくさんの子供たちの素晴らしい笑顔を見ることができました!
未来のこどもたちのため、このようなイベントや環境教育を通じて今後もできることからコツコツと啓蒙活動を続けていきたいと思います!








バイオカート2号機始動!
皆様、朝晩すっかり涼しくなってきましたね。体調崩さないように気をつけて過ごしましょう。
さて、6月の弊社倉庫の火災によりBDFで走るバイオカートが消失してしまい、環境出前講座で乗れるのを楽しみにしていたお子さんたちに悲しい思いをさせていしましました。
戦争や物価高騰など、暗いニュースばかりの世の中。なんとか子供たちを笑顔にできないかとバイオカート2号機の制作を決意しました。そして2か月後の9月22日、バイオカート2号機が完成しました。
今年度も宮城県様、大崎市様から環境出前講座の依頼を受けており。9月27日、28日は大崎市の高倉小学校様、川渡小学校様、9月30日には石巻の稲井小学校様へお邪魔してきました。高倉小学校様、川渡小学校様には日程直前でしたがバイオカート2号機を持って出前講座へ伺いました。高倉小学校の皆さんはカートに乗れるよう、てるてるぼうずを作って待っていてくれたそうです。そのかいあって当日は何とか天気も持ちこたえました。
環境講座、前段で廃食油と地球温暖化防止をみんなで出来ることという講和をしました。その後校庭でカートの試乗、子供たちが目を輝かせて笑顔で乗っている姿をみた瞬間、同行した当社スタッフ一同、本当にカート2号機を作って良かったなと感じました。翌日の川渡小学校の生徒さんたちも同様に大変喜んでくれました。10月9日に大崎市古川で行われます
ははたらくくるま大集合というイベントにも出店します。このイベントは新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となります。当日もたくさんの子供たちの笑顔が見られるようにスタッフみんなで頑張ります。
子供たちの笑顔のために、地球温暖化防止のためにこれからも頑張ります。引き続き今後とも応援をお願いします!!




心温まるお手紙をいただきました!

新型ローリー車納車!
弊社で製造をしているバイオディーゼル燃料の配送車両に新しい仲間が加わりました!



お詫びとご報告について
6月25日(日)6時46分頃時頃、弊社敷地内の作業場兼現場事務所にて火災が発生しましたが、消防並びに消防団の皆様のご尽力により約2時間後に鎮火いたしました。近隣の皆様、関係の皆様にはご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
原因につきましては、現在調査中であり、弊社としては事故原因が判明次第、関係機関の御指導を仰ぎつつ、今後同様の事故が起こらないよう、適切な対応を実施して参ります。
環境出前講座始まりました!
今年度も環境出前講座がスタートしました!
初回は登米市の加賀の小学校様にお邪魔しました。
子供たちは元気いっぱい!地球温暖化といま私たちにできることを真剣に考えてくれました。講座のあとは恒例のバイオカート試乗。今回もたくさんの笑顔をいただきました。今回の講座が加賀野小学校様のHPで紹介していただきました!是非ご覧ください。
https://www.tome-c.ed.jp/kagano-syo/blogs/blog_entries/view/81/ff86d772d492dbaf8e17c6abdfb53f1a?frame_id=17
自衛隊の皆さんが施設見学にお越しいただきました!
皆さん、もうすぐ梅雨に入ります。しけ寒かったり暑くなったり、季節の変わり目、体調を崩さないように注意しましょう。
さて先日、大和駐屯地援護センター様が施設見学にお越しいただきました。会社の概要の説明のあと、バイオディーゼル燃料プラントの見学をしていただきました。
当社では自衛官OBの社員が7名在籍しています。施設見学の後はOB社員と情報交換会を行いました。



河北新報に掲載されました!
5月30日付の河北新報に、当社社長・千田信良の記事が掲載されました!当社のBDF事業や、環境教育について紹介していただいています。
ぜひご覧ください!

河北新報に掲載されました。
重機レンタルはじめました!
バイオディーゼル燃料を入れてお使いいただける重機のレンタルを開始しました!3月から現場での稼働はしていたのですが、4月1日からバイオディーゼル100%での稼働を開始。当社のバイオディーゼル燃料は高品質・高純度な製品ですので、もちろんトラブルはなし!カーボンニュートラルなバイオディーゼル燃料で、元気に動いています!
当社は温暖化防止のために、バイオディーゼル燃料を製造するだけでなく、普及のためにもできることから1歩ずつ取り組んでまいります!


国内初、バイオディーゼル30%混合燃料で実証実験!
4月1日から、阿蘇くまもと空港でバイオディーゼル燃料を30%混合した軽油、B30燃料の使用実証実験が始まっています!
(RKK熊本放送「国内初バイオ30%混合の燃料で実証実験【熊本】 https://news.yahoo.co.jp/articles/ff852aa5af1f6fb514d22f7ac46cdf71658a283a)
日本では、過去にバイオディーゼル燃料の品質面に不安があった関係で、バイオディーゼル燃料の混合割合を5%までとし、厳格な品質規格を設けています。
しかし、この実験では高純度バイオディーゼル燃料(純度99.9%)が使われており、30%混合しても、5%混合燃料(B5)の品質規格を混合割合以外すべてクリアしています。
実はこの高純度バイオディーゼル燃料、当社にあるものと同じ機械で製造されたものなんです!熊本より少し遅れてしまいましたが、当社でも自社車両でB30の実証実験を行うべく、準備を進めているところです。
B30の利用が実現すれば、現行のB5に比べ、6倍二酸化炭素排出量を削減することができます。熊本や当社での実証実験でB30の品質を証明し、二酸化炭素排出量の削減に向けてチャレンジを続けていきます!

SDGs宣言書を作成しました!

SDGsへの取り組み
弊社では昨年度より持続可能な社会の実現に向け、SDGsの取り組みをしてきましたが、この度七十七銀行古川支様のご指導の下、SDGs宣言書を策定しました。
そのことが大崎タイムスさんに掲載されましたのでご紹介させていただきます‼
これからも持続可能な社会の実現と持続可能な会社つくりを目指して行動していきます。
